top of page

MIMOZA WAYS
内容紹介

ミモザ Mimoza

『ミモザウェイズ』は、歴史的・教育的価値を兼ね備えた、日本に住む女性たちがジェンダー平等を求めて歩んできた100年の歴史を描く演劇作品です。1911年創刊の女性による女性のための雑誌「青鞜」から女性参政権運動、1970年代のウーマンリブ、そして国連女性差別撤廃条約の批准(ヒジュン)を経て現代に至るまで、女性たちが直面してきた課題と、その克服の軌跡を浮き彫りにします。日仏女性の人権架け橋ミモザ実行委員会と脚本・演出のトリニダード・ガルシアと共に、4年にわたるインタビューと調査を行い、フランス語で執筆され、日本語に翻訳されました。映像、音楽、ダンスを駆使し、フランス的ユーモアを交えながら、女性団体や研究者の監修を受けて、書き下ろしされました。

公演実績

  • 初演:2022年 京都

  • 再演:2023年 東京・福岡

  • 朗読公演・映像上映会・ワークショップ・講演会:日本各地で多数開催

  • 2020年 赤松良子ジェンダー平等基金採択事業

第1幕 現代

左から、ユミ、ケイコ、マリ。フランスの空港で、日本への帰国便を待っています。

0F3DF549-7D15-4345-A9EA-11FA02F64D01.jpeg

舞台は、2020年。コロナウィルスが世界を遅い、フランスではロックダウンが発令されました。フランスパリのシャルル・ド・ゴール空港で、多くの人々が日本に向けて、乱れた帰国便を待っています。そんな中、日本への帰国便を待っていたケイコ、ユミ、マリの3人。

コロナ禍で、強制的に帰国という状況の中で、それぞれの事情も少しづつ語られます。過去の恋愛体験や、中絶についても・・・日本での、なかなか進まない日本における性と生殖の権利「セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)」についても、語られます。

​​

以下「ミモザウェイズ」戯曲より

『日本ではですね、避妊について、特に女性のための選択肢が知らされていないんですよ! コンドームしかないみたい! ピルは、身体に悪いかもと言われて、値段も高い。

 

〝翌日ピル〟とフランス語では呼ばれるアフターピルは、病院の処方箋が必要です。

 

中絶薬は?中絶手術と同じ費用、10万円かかる!

 

中絶手術は? 相手(配偶者)の同意がいる。新生児を放棄すると女性が逮捕され、犯罪者とされる。

孕ませた相手は? 責任はない!!』

ユミ:会社経営者

ケイコ:翻訳者

マリ:学生

IMG_1830.jpg

​時空を旅することをできる。これまでに生きた女性全ての集合体。私たちを見守ってくれています。

​リョウコは現代に生きるユミ、ケイコ、マリの高祖母(おばあさんのおばあさん)たちを直接知っていて、彼女たちを100年前の時代に誘います。

リョウコについて

第2幕 1910年代

左から、ユミコ、キヨ、マチコ。1912年に明治から大正に時代は移り変わります。

1910_edited.jpg

舞台は、1910年、キヨの叔母が仕切る着物の仕立てやです。

以下「ミモザウェイズ」戯曲より

 

『1898年、明治31年、明治民法に『女性は無能力者だ』と法的に能力のない存在だと書かれていたんです。

その時代、女性が持っていた権利は、(皮肉で)

        黙って聞く権利

        両親が選んだ男性と結婚する権利

        子を産む権利

        子を育てる権利

        家族全員の面倒を見る権利

    そして素直に従う権利

娘時代は父親に、結婚したら夫に、老後には息子に、3人に従うという『三従に苦しむ権利!』

そのような時代に、1913年、大正2年、初めて帝国大学に女性の大学生が誕生しました!黒田チカ29才、牧田ラク25才、丹下うめ40才・・・

「いい妻」と「賢い母」という「良妻賢母」女性が影となり他人を支える存在であことが常識という社会に、疑問を投げかける女性達が現われます。その一人が平塚らいてうです。当時25歳のらいてうは恩師の勧めで、女性作家のみによる女性のための文芸誌『青鞜』を 1911年に創刊しました・・・』

キヨはマチコから読み書きを学び、二人で与謝野晶子の『そぞろごと』を朗読します。そこにユミコが登場します。なんだか怒っている?

ユミコ:政治一家に育つ。マチコの友ヤスコの母

キヨ:田舎から出てきて、叔母の仕立て屋で働く

マチコ:青鞜に憧れている。夢は外国に行くこと

第3幕 1920年代

左から、マチコ、ユミコの娘ヤスコ、キヨ。

1920.jpg

スクリーンには、キャストの影とその時代の映像が交互に映し出される。映像の合間には、1910年の登場人物たち、そしてその次の世代の女性たちが交わした手紙の抜粋があり、それによって、その後の彼らの物語や、歴史の出来事を知ることができる。

マチコとキヨの手紙のやりとりの中で、ユミコの娘ヤスコに出会う。

マチコ:与謝野晶子のヨーロッパ旅行の足跡をたどる

ヤスコ:政治一家に育つ。朝鮮出身の男性に恋をする

キヨ:叔母の仕立て屋で働きながら、読み書きを学ぶ

第4幕 1970年代

左から、リョウコ、キミコ、マリコ、ユカ

1970_edited.jpg

1970年代、世界各地で、若者たちによる革命が勃発。親世代の因習にとらわれた教育に疑いを持ち、新しい世界を夢見ています。ベトナム戦争がアメリカ、そして日本の革命の勢いを加速させました。この革命の中で、女性による別の革命、ウーマンリブ運動が起こりました。

​​

「ミモザウェイズ」には、70年代の輝く女性たち、

ウーマンリブを象徴する存在のひとり、マニフェスト「便所からの解放」を書いた田中美津さん、

 

「中絶禁止法に反対しピル解禁を要求する女性解放連合」ピル解禁を求めてピンクのヘルメットで闘った榎美紗子さん、

ベティ·フリーダンやケイト·ミレットのようなアメリカの女性作家に触発されて、女が自らのセクシュアリティ、人生を語る雑誌を作りたいと、1973年に5人の女性たちと、1万部発行の雑誌『女·エロス』を発行した

舟本恵美さんなどの話題が次々登場します!

選択的夫婦別姓についても語られています。

キミコ:「私の婚約者を見てよ。結婚する時には、私の苗字を選ぶって言ってくれてる!​」​​

ウーマンリブの合宿で出会った三人

キミコ:看護師

マリコ:大学生、父とフランスに暮らす

ユカ:ジャーナリスト

第5幕 1990年代

左から、ヤエ、キクエ、マイ、

IMG_6652.jpg

ハワイで出会い、母たちが友人と知る。

ヤエ:自分のルーツの朝鮮について学ぶ研究者

キクエ:外資系企業で働く社会人

マイ:ジャーナリズムを学ぶ学生

1985年、日本では国連の女性差別撤廃条約(CEDAW)に批准(批准)するために

・父からだけではなく、両親から国籍が継承できるように、国内法を改正しました。

・学習指導要領を改訂し、女子も男子も、家庭科が必修となりました。

・そして、仕事場で、男女が平等に扱われるという、男女雇用機会均等法が制定されました。

すごいでしょ! もちろん紙の上だけど。現実はもっと複雑です。

90年代、女性たちは革命を続けていました。〝静かな革命・Vi s a カード〟の革命とでも言いましょうか。この時期、3つの家系の子どもたちのつながりは切れてしまっていました、が、偶然にも、ハワイにあるリゾートホテルのプールサイドでいっしょになり、すぐに母たちが友人であったことがわかり・・・

第6 幕 最終章・現代に戻る

左から、ユミ、ケイコ、マリ

6d77ec_60ef9c8ba95d43b2ab22e7ae72bc3b7e~mv2.jpeg

ユミ:会社経営者

ケイコ:翻訳者

マリ:学生

みなさん一人ひとりの中に埋もれている大切なものに、

勇気を持って明かりを灯してみてください。

 

元文部大臣の赤松良子さんも仰っていたように

小さく産んで大きく育てよう!

Mimoza Ways

 

ミモザウェイズ - わたしたちの道

脚本・演出 Trinidad Garciaトリニダード・ガルシア

企画・製作・翻訳 リボアル堀井 なみの​

赤松・コルティ ジェンダー平等基金採択事業 (2020年・2023年)

日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会

ミモザウェイズ~わたしたちの道1910-2020

★お問い合わせ先

日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会

メール:mimoza.japan@gmail.com

東京都港区南青山3丁目1番36号 青山丸竹ビル6F

Tel 050-3595-2200 (平日 10:00~17:000​​​

日仏女性の人権架け橋 ミモザ実行委員会について

本会は、女性史の継承と発展 をもとにした、演劇公演、朗読公演、映像上映会、講演会など、ジェンダー平等社会に向けての、イベント企画・事業を行っています。

ニュースレターに登録

お問い合わせ

bottom of page